成人式当日や前撮りに必要な持ち物とは?
公開日:
更新日:

この記事を読むとわかること
- 成人式当日に役立つ持ち物
- 前撮りの時に必要な持ち物
- 成人式当日や前撮りの日の服装
- 撮影のためにスタジオへ持ち込めるもの
この記事を読み終えるころには、成人式・前撮りなどの撮影での失敗リスクが激減し、最高の思い出作りへと繋げられるでしょう。
また、大分で成人式を迎える皆さまが、安心して成人式当日を迎えられるような記事になっております。
ぜひ最後までご覧ください!
「成人式の前撮りをしたいけど、何から準備すれば良いかわからない......」
「前撮りの時に必要なものって何があるんだろう?」
このようなお悩みや不安を少しでも解消し、新成人の皆さまやご家族の皆さまが悔いのない撮影を安心してできますように、『アトリエ ラドゥー』では役に立つ情報をお届けしています。
『アトリエ ラドゥー』は大分県大分市で30年以上にわたり、成人式の撮影をサポートしてきた写真館です。
これまで10,000組以上の新成人の皆様の撮影・式典のお支度をお手伝いしてきた経験を活かし、専門家の視点からアドバイスを提供するとともに、地元大分ならではの情報もご紹介します。
さらに、本記事では成人式撮影のプロである、『アトリエ ラドゥー』スタッフの監修を受け、現場体験に基づいた具体的なアドバイスを提供しています。
永久保存版!成人式の持ち物リスト
成人式が近づくと、インターネット上で成人式に必要な持ち物や準備すべきことが話題になります。特にSNSでは、成人式を終えた先輩たちの体験談やアドバイスが多く見られることから、参考にする新成人の方は多いでしょう。
しかし、大量の情報が出回るため、「とりあえず1番話題になっているものを参考にしよう」と直感的に参考元を判断してしまう方が少なくありません。
そこで、長年成人式のお支度や撮影に携わってきた『アトリエ ラドゥー』スタッフの経験と知識をもとにして、成人式当日に持っておくと便利なものや、必要な持ち物をまとめた「成人式の持ち物チェックリスト」を作成しました。

リストはダウンロード後、印刷するなどして成人式の準備にご活用ください!
(※常識の範囲内でのご利用・使用をお願いいたします。)
※成人式の招待状・案内状・入場券は、会場の収容人数に制限のある場合や人口の多い地域の場合などの一部地域では必要になりますが、『アトリエ ラドゥー』のある大分市の成人式(20歳のつどい)では必要無く、案内状の送付も無いためリストに掲載していません。予めご了承ください。(※こちらの情報は2025年時点での情報を参考にしています。)
①前撮りの時に必要な持ち物(女性の場合)

『アトリエ ラドゥー』では、振袖・ドレス・袴の3種類を衣装レンタルして写真撮影できます。お母さまが着ていた振袖をお持ち込みして撮影することも可能です。
複数の衣装を着て前撮りをされる際に必要な持ち物は、衣装の種類によって大きく変わるのではと考える方もいらっしゃるかもしれません。
例えば、レンタルの振袖を着て撮影される方だと、店舗によっては肌襦袢や足袋などの肌に直接触れるものは自前で用意しなければならない場合があります。普段着ないものをその日だけのために購入するのは、かかる費用も保管も手間に感じる方が多いでしょう。

『アトリエ ラドゥー』で撮影をする時は肌着から髪飾りまで全て一式用意をしていますので、持ってきていただくものはありません。
ただ、一緒に撮影したいもの(グッズやネイルチップ、アクセサリーなど)があればぜひお持ちください。
なお、前撮りではなく式典当日などお出かけをする際は以下の2点が必要です。
- 補正用のタオル(6〜8枚)
- 髪飾り(※前撮りの時はレンタルもできますが成人式当日は持ち込みいただくか、お買い上げとなります)
タオルは、美しく振袖を着付けるための体型補正やシワが入ったり帯の位置が下がったりするなどの着崩れ防止のために必要となります。
下着・インナーについては、記事「成人式の前撮りで気をつけるべきこととは?事前に準備するものや当日の服装もご紹介」の「振袖を着る時のインナー(下着)はどうすれば良い?」にて解説しています。こちらの記事も確認してみてください。
女性の方に特におすすめ!成人式当日も必須級の持ち物

振袖を着る場合、振袖と合わせるバッグは容量が少ないものが多く、持ち運びできる持ち物も限られます。特に普段の外出で荷物が多い方は不安に感じるのではないでしょうか。
当記事の最初に掲載されている「成人式の持ち物リスト」内でも記載はありますが、記事の内容をゆっくり確認できない方のためにも、改めて「必須級の持ち物」に絞って便利な持ち物を以下にまとめました。参考にしてみてください。
- マスカラブラシタイプの髪のお直し用ブラシ
- 携帯用の小さめの鏡
- リップやグロス、口紅
- ファンデーション(バッグに入るサイズ)
- ポケットティッシュ
- ハンカチ
- 鎮痛剤などの常備薬(あれば)
メイク関連の便利な持ち物は、記事「写真撮影のプロが教える!後悔しない成人式・前撮りのコツ」の「成人式当日にも必須級のメイクお直しアイテム」にて詳しく解説しています。
髪が崩れた時などに便利な持ち物など、髪については、記事「悩むあなたに届け!写真撮影のプロおすすめの成人式の髪型・ヘアスタイル」の「成人式当日にあると安心な髪用持ち物」で詳しく解説していますので、あわせてご確認ください。
②前撮りの時に必要な持ち物(男性の場合)
『アトリエ ラドゥー』では男性の場合、スーツ(持ち込み)の他、タキシード・袴を衣装レンタルして写真撮影できます。
以下、衣装の種類ごとに解説していきます。
◆スーツを着て撮影する場合

スーツを着て写真を撮りたい場合、『アトリエ ラドゥー』ではレンタル衣装ではなく、お持ち込みのスーツでの撮影になります。
スーツはご自宅で着替えていただいても、来店して着替えていただいてもかまいません。
来店して着替える場合、必須の持ち物は、靴下(ハイソックス(※ロングホーズ(ひざ下丈)、ミドル丈でもOK))です。
(※『アトリエ ラドゥー』でスーツのみ着る場合は、ヘアセットは追加の有料プランとなります。ヘアセットをしたい場合は追加で申し込みいただくか、美容室へ依頼したり、ご自宅にてご自身でセットしたりする必要があります。)
◆タキシードや袴を着て撮影する場合

タキシードや袴をレンタルして写真を撮りたい場合、肌着は必須の持ち物です。
タキシードを着る場合は、靴下(ハイソックス)と肌着、タキシード下に着る服を白シャツ以外へ変更したい方は、タートルネックやTシャツなど、お好みの服をお持ち込みください。
◆雰囲気の良い写真を撮るためにオススメな持ち物

着る衣装に合わせたイヤリング・ピアスなどのアクセサリー類や腕時計などをお持ち込みいただくと、オシャレで大人びた雰囲気を出しやすくなります。
スーツを着る方は、ネクタイピンやカフスボタン、ラペルピン、ポケットチーフのお持ち込みがおすすめです。
男性が前撮りや成人式の支度でメイクをしたい場合は?

最近では、男性向けのコスメや美容製品が販売されたり、芸能人の方がメイクしていたりなどで、メイクをする男性が増えています。
肌をきれいに見せるなど、メイクは写真写りをより良くできますが、『アトリエ ラドゥー』では、男性向けの撮影プランにメイクは含まれていません。
そのため、前撮りや成人式のお支度でメイクを希望する方や興味がある方は事前にスタッフまでご相談ください。
成人式当日や前撮りの服装は?

衣装に着替える前の服装については、記事「成人式の前撮りで気をつけるべきこととは?事前に準備するものや当日の服装もご紹介」の「撮影当日の服装・アクセサリーの注意点は?」でも説明しているように、衣装の種類に関わらず、前開きの服や脱ぎやすいズボンなどを着用します。
また、ご家族の服装に関しては、記事「成人式の前撮りで気をつけるべきこととは?事前に準備するものや当日の服装もご紹介」の「家族で写真を撮る場合、親の服装は?」で詳しく解説しています。ぜひそちらもご確認ください。
撮影のために私物を持ち込むのはあり?

最近では、「推し活」ブームの影響で、アクリルスタンドやぬいぐるみなどの推しのグッズと一緒に振袖姿で写真を撮ってSNSにアップする方が増えています。
『アトリエ ラドゥー』では基本的に何でも持ち込みが可能で、風船や推しのグッズなどの持ち込みも増えています。
大人用の模造刀(白)などもご用意できますが、こだわりのシチュエーションやスタイルを実現したい方には、私物を持ち込んでの撮影がおすすめです。

さらに、事前に相談が必要にはなりますが、『アトリエ ラドゥー』ではペットと一緒に撮影することもできます。成人記念としてご家族全員での撮影も叶えられます。
もちろん、友人同士での撮影もできますので、ぜひ予定を合わせてお越しください。
成人式の撮影や前撮りは「アトリエ ラドゥー」におまかせください!

『アトリエ ラドゥー』では、成人を迎える皆様のために様々な撮影プランをご用意しております。
振袖をお持ちでない方には、振袖のレンタルが付属したプランがおすすめです。
また、お母様が着ていらした振袖を着て、お出かけや撮影ができるプランや、ヘアセットとメイクも合わせたプランもございます。
男性向けプランもございます。
また、新成人の皆様・一緒に撮影されるご家族皆様のサポートをおこなっています。
成人式当日についてや前撮り・後撮り、家族写真の撮影など、何かご不明な点や相談したいことがありましたら 遠慮せずにご連絡ください。
経験豊富なスタッフが丁寧に対応いたしますので、安心しておまかせください。