成人式のお祝いどうする?相場やマナー、プレゼント選びについてご紹介!
公開日:
更新日:

この記事を読むとわかること
- 成人祝いを贈るタイミング
- 成人祝いの選び方
- 成人祝いの金額の相場
- ご祝儀袋(のし袋)の書き方やお祝いを渡すときのマナー
- 成人祝いのお返しの有無やお返しの候補
この記事を読み終えるころには、成人式のお祝いに関する悩みが払拭され、祝う・祝われる側の双方が温かな心持ちでお祝いの日を迎えられるでしょう。
また、大分で成人式を迎える皆様が、安心して成人式当日を迎えられるよう全力でサポートできる記事になっております。
ぜひ最後までご覧ください!
「成人式のお祝い、いくら包めばいいの?」
「プレゼントは何がいいか、喜んでもらえるか不安」
成人式のお祝いを準備する際、このような疑問を持つ方は多いのではないでしょうか。
一生に一度の成人式は、お祝いする側も、される側も、心に残る素敵な一日にしたいものです。
『アトリエ ラドゥー』は大分県大分市で30年以上にわたり、成人式の撮影をサポートしてきた写真館です 。
これまで10,000組以上の新成人の皆様の撮影・式典のお支度をお手伝いしてきた経験を活かし、専門家の視点からアドバイスを提供するとともに、地元大分ならではの情報もご紹介します。
さらに、本記事では成人式撮影のプロである『アトリエ ラドゥー』スタッフの監修を受け、現場体験に基づいた具体的なアドバイスを提供しています。
成人式のお祝い、いつ贈る?
成人祝いを贈る時期・タイミングに特に決まりごとはありません。
決まりがないからこそ、いつ贈るか悩む方も多いでしょう。
成人祝いを贈るのは、新年が明けてから成人式当日までの間が基準となります。
また、民法改正により、2022年4月1日から成人年齢が20歳から18歳に引き下げられました。
『アトリエ ラドゥー』の所在地である、大分県大分市で行われる成人式は「20歳のつどい」といい、改正前と変わらず20歳になる方が対象となっています。
法律上は18歳が成人となりますが、成人式の出席対象年齢は地域によって18歳の場合と従来通り20歳の場合があり、お祝いを贈る時期に迷う方もいらっしゃるかもしれません。
贈る時期に悩む場合は、新成人本人やご家族・親族と話し合ってお祝いを渡すタイミングをそろえることをおすすめします。
成人式のお祝いは何を贈る?
成人式のお祝いは、お祝い金以外にも、手紙やプレゼントを贈るのもおすすめです。
以下でプレゼントの選び方と、おすすめのプレゼントをご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください!
最適なプレゼントの選び方
贈る相手に合わせた贈り物を選ぶ際は、以下の3点を基準にして選ぶことをおすすめします。
- 大人びた雰囲気・高級感や質の高さ
- 長く使える実用的なアイテム
- 相手のライフスタイルや将来性を考えること
相手が遠方に住んでいる場合や直接渡すのが難しい場合は、配送サービスなどで贈り物を届けられるネットショッピングサイトやお店(実店舗)を利用するのもよいでしょう。
贈り物を選ぶ際は、自分が受け取って嬉しいものを基準にして選んでもよいですが、贈る相手がどんな人柄か?何をもらったら嬉しいか?など、相手を基準にした考えで贈り物を選ぶとスムーズに選べます。
贈る相手の喜ぶ顔が想像できるかも大切なポイントです。
性別にこだわらない、おすすめプレゼント
成人祝いで贈る、お祝い金以外のプレゼントは選択肢がたくさんあります。
迷う方のためにも、選択肢をぎゅっとしぼってご紹介します。
◆写真撮影
成人記念の写真撮影に豪華なフォトプランをプレゼントするご家族もいらっしゃいます。
例えば、振袖の撮影だけでなく、ドレスや袴を着て撮影したり、ご兄弟・ご家族での撮影をプラスしたり......
『アトリエ ラドゥー』では、たくさんの衣装を選べるプランや当日のお支度までセットになったプランなどご用意しております。
一生に1度だからこそ20歳の今を形に残す、イチオシの贈り物です。
◆カタログギフト
受け取った方が自身の好みに合わせて贈り物を選べるため、人気があります。
カタログギフトといえば、分厚い本のページをめくって好みのものを探すイメージがありますが、最近では紙に印刷されたコードをスマホで読み取り、スマホ上で好みのものを探し、注文の申込手続きができるタイプもあります。
◆商品券やギフトカード
贈る相手の方が自由に使えるものは特に喜ばれやすいです。
読書家の方には図書カード、旅行好きの方には旅行券など、相手の趣味に合わせたプレゼントも喜ばれるでしょう。
◆高級な文房具
就職活動中や社会人として活躍する方には、高級ボールペンは実用的な贈り物として喜ばれるでしょう。
また、書くことを楽しんでいる方には、ガラスペンや万年筆なども素敵なプレゼントになるかもしれません。
◆OA機器
パソコンやタブレット、ワイヤレスイヤホンなどのOA機器は学業や仕事に直接役立つアイテムのため、喜ばれやすい選択肢です。
高額になりやすいことと長期的に使うことを考慮して最適な機器を選びましょう。
◆印鑑
成人祝いの贈り物の定番です。
近年デジタル化が進行していますが、出番はまだまだあり、社会人として必須のアイテムです。
大分市の中学・高校では卒業記念品として印鑑が贈られていた世代もあります。
◆体験ギフト
特別な体験やイベントへの招待もユニークで記憶に残るプレゼントになります。
例えば、料理教室やアクティビティのチケットなどが考えられます。
女性向けおすすめプレゼント
◆ネックレスやスカーフなどの長さのあるもの
女性の場合、数え年19歳は厄年にあたります。
厄年とは、体調を崩しやすくなったり災いが降りかかりやすくなる年のことです。
厄を祓うために「長いもの」を贈る風習があることから、成人記念としても厄除けアイテムとしてもおすすめの贈り物です。
◆バッグやポーチ
実用的で長期的に使えるおしゃれなアイテムとして、ブランドバッグやポーチが選ばれています。
◆高級コスメ(デパコス)
デパートコスメや名前入りリップなど、特別感のある化粧品も好評です。
男性向けおすすめプレゼント
◆ネクタイ
成人式やビジネスシーンで必要となるネクタイは、実用的でありながらおしゃれなアクセントにもなります。
ベーシックな色合いやデザインを選ぶと幅広いシーンで使えます。
◆スーツ
成人を迎える男性には、初めてのスーツを贈ることもよい選択です。
特にオーダーメイドスーツのギフト券などは、特別感があります。
『アトリエ ラドゥー』では男性成人フォトプランとして、男性スーツの撮影プランもあります。
◆名刺入れ
名前入りの名刺入れなど、仕事で使えるアイテムもおすすめです。
◆キーケース
社会人になると一人暮らしや車の運転を始める方も多いため、キーケースは実用的かつおしゃれなアイテムです。
お祝い金やプレゼントの金額の相場は?
成人式のお祝いを贈る場合、3親等以内の親族・近親者(曽祖父母、祖父母、父母、子、孫、ひ孫、兄弟姉妹、甥・姪、おじ、おば)が贈るのが一般的です。
わかりやすくするために、主な関係性別でお祝い金の相場をまとめました。
下記をご参考ください。
【主な関係別の相場】
関係性 | 金額(相場) |
---|---|
親から子 | 1〜5万円 |
祖父母から孫 | 1〜10万円 |
おじ・おばから甥・姪 | 1〜3万円 |
兄弟・姉妹 | 1〜3万円 |
その他の親族 | 5,000円〜2万円 |
友人・同僚の子ども | 5,000円〜1万円 |
相場はあくまでも目安となるものであり、お祝いにかかった金額が相場と異なる場合でも気をもまないようにしましょう。
お祝いの本質は金額ではなく、気持ちです。
どのシチュエーション・相手に贈るものでも、心を込めて選んだものであればきっと、贈る相手に喜んでもらえるでしょう。
お祝い金とご祝儀袋の準備で気をつけたいこと
成人祝いとしてお祝い金を贈りたい場合、準備すべきものや基本的なマナーを覚えておく必要があります。
以下にまとめましたので、ぜひご活用ください。
①お祝い金の準備のキホン
成人祝いのお祝い金を用意するにあたり、慣習やマナーを事前に知っておくと、よりスムーズに、そして気持ちよくお祝いができるでしょう。
お祝い金を準備するための基本的なマナーを下記に掲載しました。
◆お祝い金の金額の相場を確認しよう
親から子へ贈る場合は1〜5万円、祖父母から孫へ送る場合は1〜10万円、のように送る相手との関係性により相場も変動します。
詳細は、前述した「お祝い金やプレゼントの金額の相場は?」の項目に掲載しております。
ご確認ください。
◆新札(ピン札)を用意しよう
お祝い金に、新札(折り目のない新しい紙幣)を用意することは、新たな門出をお祝いするという意味があります。
また、準備の心遣いを示すことができます。
一般的なマナーとしても、クシャッとした折り目のついたお札は選ばないようにしましょう。
基本、新札は銀行の窓口で用意できます。
それから、旧札・旧紙幣でも折り目のないものであれば、お祝い金として準備して問題ありません。
◆ご祝儀袋(のし袋)に入れて贈ろう
お祝い金はご祝儀袋に入れて贈る必要があります。
「③ご祝儀袋(のし袋)の選び方」「④ご祝儀袋(のし袋)の書き方」にて詳しく解説します。
◆ご祝儀袋へのお金の入れ方・包み方に気をつけよう
お祝い金を袋に入れる際、基本的に、お札の肖像画が印刷されている側を上にして袋の表側に合わせて入れます。
複数枚入れる場合、向きをそろえましょう。
ご祝儀袋を包む場合は、袋の上側を折ってから下側を折ります。(逆の順番で折るのは弔事(ちょうじ)の場合です)
◆お祝い金の金額は奇数の金額で、4や9のつく金額は避けよう
「②おすすめの金額?縁起のよい金額とは?」にて詳しく解説します。
確認してみましょう。
②おすすめの金額?縁起のよい金額とは?
お祝い金の金額は、慶事(お祝いごと)ですから縁起のよい金額(数字)にすることが推奨されます。
◆なぜ奇数が縁起のよい数字なの?
中国で古くからある学説の陰陽説では、奇数が縁起のよい「陽」の数字とされています。
また、日本の慣習として「割りきれない」数字として縁起がよいとされています。
◆避けるべき金額とは?
日本では、偶数の中でも、「4」(死に通じる)や「9」(苦しみに通じる)は、代表的な避けるべき数字です。
近年では、偶数の中でも「8」(漢数字の「八」が幸運の象徴である末広がり)などの一部の偶数が慶事に適するとされています。
TIPS:銀行・金融機関の利用に気をつけよう
基本的に新札を用意できる手続きの時間は、平日9時〜15時の間になります。
多くの銀行では口座保有者は1日10枚まで無料で新札への両替が可能です。
銀行によって手数料が異なることも覚えておきましょう。
また、銀行・金融機関は銀行法によって休業日が定められています。
ギリギリのスケジュールで行動してしまうと、閉まっていて利用できなかった......ということも起こり得ます。
年末年始用のお金の引き出しやお年玉などと同様に、早めの準備がおすすめです。
③ご祝儀袋(のし袋)の選び方
「のし」は「熨斗」と表記し、古代の贈答文化が由来となっています。
「熨斗」は神様へのお供え物や贈り物に添えられていた「のしあわび(鮑(あわび)を薄く削いで干したもの)」を指します。
この「のしあわび」を添える習慣には、贈り物の穢れの無さや邪悪を防ぐ意味などが込められていました。
現在は「のしあわび」の代わりとして、ご祝儀袋の右上に添えられている、紙製の「熨斗」となっています。
◆水引
ご祝儀袋(のし袋)は、紅白蝶結び(花結び)の水引のものを選ぶのが基本となります。
蝶結びの水引は、結び目が繰り返し結び直せることから、祝いごとや贈答などの何度あってもよいことに使います。
水引は基本的に奇数の本数で、5本結びを選び、金額が高ければ7本結びを選びます。
◆ご祝儀袋(のし袋)のデザイン
- 成人式にふさわしい華やかなデザイン(箔押しがあるものなど)を選びます。
- 和紙や切り絵を使用した伝統的なものが人気です。
- 振袖や袴のモチーフ(柄など)が印刷されたものも喜ばれやすいです。
- 色は基本、金銀・紅白がメインのものを選びます。
- 「お祝いが重なるとよい」ため、2枚以上の紙を重ねてあるものを選びます。
◆ご祝儀袋(のし袋)の種類・サイズ
ご祝儀袋(のし袋)は、お札を折らないタイプを選びます。
サイズは金額に応じて選びます。
- 1万円用:縦18~18.5cm横10~11cm
- 3万円用:縦18~20cm横10~13cm
ブーケをイメージしたデザインや和風のデザインの他に、巾着袋やペンケースに変わるタイプなど実用性のあるものもあります。
贈る相手の方の好みのデザインやイメージに合わせて選んでみましょう。
④ご祝儀袋(のし袋)の書き方
成人お祝い用のご祝儀袋(のし袋)の書き方は以下の通りです。
◆表書き
まずは、表書き(表面に贈り物の目的について記載する)を書きます。
①上部に「祝成人」「御成人祝」「祝御成人」「御祝」などと記入します。
②下部に贈り主の名前をフルネームで記入します。
(のし紙下部の贈り主の署名のことを「名入れ」といいます)
◆中包み(中袋・内袋)
ご祝儀袋(のし袋)の中のお祝い金を包む封筒にも書くことがらがあります。
①表面の中央に旧字体で金額を記入します。
(例:1万円の場合 → 金 壱萬圓 也)
②裏面左下に、贈り主の名前と住所を記入します。
(贈り主と住所は身内へ贈る場合、必ずしも記入する必要はありません)
◆注意点
- 黒色の筆ペンか筆を使用します。(ボールペンや万年筆は失礼にあたります)
- 連名の場合、夫婦なら右側に夫、左側に妻の氏名を記入します。
- 3名以上の場合、代表者のフルネームと「外一同」と記し、中袋に全員分の名前を記入します。
- 書き損じた・間違ったものを書いてしまった場合は、新しいものに取り替えるのがおすすめです。
マナーを守りつつ、心のこもったご祝儀袋を選び、丁寧に記入することで、相手に喜ばれる贈り物となるでしょう。
⑤お祝い金を贈るときのポイント
お祝い金を渡すタイミングは、プレゼントを贈る際と同様に新年が明けてから成人式当日までの間が基準となります。
1番おすすめのタイミングは、成人式がおこなわれる前日か当日です。
それから、お祝い金を贈る際はなるべく手渡しがよいですが、贈る相手が遠方のお住まいなどで直接贈るのが難しい場合もあります。
その場合は、現金書留で送付することをおすすめします。
また、地域により、マナーには違いがあります。
すべてを細かく気にする必要はありませんが、一般的な常識を踏まえ、失礼にあたる行為は避けるように心がけましょう。
成人祝いのお返しは必要?
成人祝いのお返しは、身内からの場合は必須ではありませんが、感謝の気持ちを伝えることが重要です。
親戚や知人からの場合はお返しを考え、適切なタイミングと金額で贈りましょう。
成人祝いのお返しについては、以下のポイントを考えます。
①お返しが必要かどうか
身内からのお祝い
基本的に、親や祖父母などの身内から成人祝いを受けた場合、お返しは不要とされています。
感謝の気持ちを口頭や手紙で伝えることが大切です。
親戚や知人からのお祝い
遠い親戚や友人からのお祝いを受けた場合は、お返しを考えましょう。
この際、内祝いとして何か品物を贈ることが一般的です。
②お返しのタイミング
お祝いを受け取った日から2〜3週間以内にお返しを贈るのが望ましいとされています。
遅くとも1ヶ月以内に贈りましょう。
③お返しの相場
お返しの金額は、受け取った成人祝いの金額の半分から3分の1程度が一般的な相場です。
例えば、1万円のお祝いをもらった場合、3千円〜5千円程度のお返しが妥当とされます。
④お返しの品物
お返しには「のし」を付けることが基本となります。
水引は紅白蝶結びが一般的です。
表書きには「内祝」や「成人内祝」と記載します。
名入れには成人した本人のフルネームを記載します。
返す場合はどんなものがおすすめ?
成人祝いのお返しにおすすめの贈り物として代表的なものを下記にまとめました。
ぜひご参考ください。
◆お菓子やスイーツギフト
和菓子や洋菓子(マドレーヌ、クッキー、カステラ)など、相手の好みに合わせて選びましょう。
焼き菓子の詰め合わせなどの日持ちがよく、贈りやすいものがおすすめです。
◆日用品
タオルや洗剤など、普段使いできるアイテムは喜ばれます。
特に、高級タオル・ハンドタオルなどがおすすめです。
◆飲み物
コーヒー・日本茶・紅茶・お酒など、贈る相手の好みに合わせた飲料ギフトもよい選択です。
お互いが幸せになるような成人祝いを贈るために
贈り物を考える時間、選ぶ時間、買う時間...。
じっくり悩む方もいれば、すぐに決められる方もいるでしょう。
せっかくなので、お祝いを贈る側もその時間を楽しんでいただければと思います。
成人式を迎えた相手のことを思い浮かべながら贈り物を選び、成長を喜んだり、心をこめて手書きのメッセージを添えたりすることで、受け取った相手の喜びの声や表情に心が温かくもなることでしょう。
贈った日、受け取った日が、お互いの心に残る幸せな思い出になりますように。
素敵な贈り物を選べることを願っています。
成人式や撮影で不安を感じたら?アトリエ ラドゥーに相談して解決できること
『アトリエ ラドゥー』では、新成人の皆様・一緒に撮影されるご家族皆様のサポートをおこなっています。
成人式当日についてや前撮り・後撮り、家族写真の撮影など、何かご不明な点や相談したいことがありましたら遠慮せずにご連絡ください。
何年以上も写真撮影、成人撮影をサポートしてきた経験豊富なスタッフが丁寧に対応いたしますので、安心しておまかせください。
撮影だけじゃない!衣装・ヘアメイクもお任せできるプランも
『アトリエ ラドゥー』では、成人を迎える皆様のために様々な撮影プランや振袖のフルセットレンタルプランをご用意しております。
振袖をお持ちでない方には、振袖のレンタルプランが付いたプランがおすすめです。
また、お母様が着ていらした振袖を着て、お出かけや撮影ができるプランもございます。
男性向けプランもご用意しています。