成人式振袖プランのオウンドメディア「写真撮影のプロが教える!後悔しない成人式・前撮りのコツ」についてです。

未来のワタシに今のワタシを。成人式・卒業式のアトリエラドゥー

097-537-3332

写真撮影のプロが教える!後悔しない成人式・前撮りのコツ

更新日:

この記事を書いた人:「アトリエラドゥー」スタッフ

大分県大分市にある写真館「アトリエ ラドゥー」のスタッフです。
いつまでも心に残る、お客様にとって最高の1枚を日々撮影しています。

この記事を読むとわかること

  • メイク・お化粧で失敗しないための注意点
  • 振袖選びのコツ
  • 前撮りや撮影で後悔しないために気をつけるべきこと
  • 写真撮影のプロが教える!スマホで上手に撮れる撮影のコツ
  • 適切な成人式のレンタルや撮影プランの予約時期

この記事を読み終えるころには、髪型に迷う時間やストレスが減り、成人式準備を楽しめるようになるでしょう。
また、大分で成人式を迎える皆様が、安心して成人式当日を迎えられるようサポートする内容になっております。
ぜひ最後までご覧ください!

成人式振袖プラン

「前撮りしたけど想像と違った感じになって大後悔した!」
「せっかくの成人式当日に失敗した......」

一生に一度の成人式。

 

後で思い出を振り返った時に「最悪だった」「残念だった」と悲しい記憶として残り続けるのは避けたいものです。

そんな不安を少しでも解消し、成人式当日を安心して迎えるために、『アトリエ ラドゥー』では役に立つ情報をお届けしています。

 

アトリエ ラドゥー』は大分県大分市で30年以上にわたり、成人式の撮影をサポートしてきた写真館です 。

これまで10,000組以上の新成人の皆様の撮影・式典のお支度をお手伝いしてきた経験を活かし、専門家の視点からアドバイスを提供するとともに、地元大分ならではの情報もご紹介します。

さらに、本記事では成人式撮影のプロである『アトリエ ラドゥー』スタッフの監修を受け、現場体験に基づいた具体的なアドバイスを提供しています。

 

成人式や前撮りでどんな失敗や後悔が多い?

成人式や前撮りでの代表的な失敗や経験談は5つに分類できます。

どんな失敗や後悔があるかを例と一緒にジャンルごとに分けて下記へまとめました。

 

①メイク・化粧

「全部おまかせしたら想像と違った」
「メイク初心者だから、メイク直しってどうすればいいかわからない!」など

②振袖・髪型

「プロに相談することなく振袖を選んだら、自分に似合わずしっくりこなかった。」
「流行りのヘアアレンジや振袖の着こなしにチャレンジしたかったけれど、どうすればよいかわからなくてあきらめてしまった」など

③写真撮影

「前撮り撮影時のシチュエーションが好みじゃなかった」
「スマホで撮ってみたけど写りが悪くてほとんど微妙だった」など

④体調管理

「前撮り撮影直前に高熱が出てしまい、仕方なく予定をずらしたことから家族との予定が合わなくなってしまった」
「体調不良が続いて撮影予定がずれ込んだ結果、キャンセルせざるを得なくなってしまった」など

⑤予約

「振袖は無事にレンタルできたが、式当日の支度時間はいい時間は予約がいっぱいだった」
「遅れて予約をしたからか、好みの振袖が借りられず残念な思いをした」など
 

このような失敗や後悔をしないためにも、下記で①〜⑤のジャンルに分けて対策や解決策をご紹介しています。
早速、確認していきましょう!

①失敗しにくい成人式用のメイク・お化粧とは?

koukai_meiku.jpg

メイクに慣れている方・慣れていない方、それぞれにこだわりやご希望があったり、特にこだわりはなかったりと成人式や前撮りなどのメイクに対する想いはさまざまです。

『アトリエ ラドゥー』では、お顔の一部だけを美容師におまかせされる場合や、なりたいイメージに合わせたメイクの提案など、臨機応変に対応しています。

振袖を着る時は普段よりもメイクを濃くするのが常識?

写真映えや振袖の柄やデザインなどを考慮して、成人式用のメイクは通常のメイクよりも少々濃いめにするのが一般的です

しかしながら、ただ濃くすればよいというわけではなく、全体のバランスや雰囲気も見ながらメイクを仕上げる必要があります

ご自身でメイクをしたい方は、例えば、アイシャドウをマットタイプではなくラメ入りのものを使ってみるなど、事前に振袖と合うメイクを研究しておくことをおすすめします

担当の方に全部おまかせしちゃうメイク、自分に合うものはどの方法?

普段からメイクをすることに慣れている、という方はご自身でメイクをすることもできます。

一方で、メイク初心者の方や、普段メイクをしない方、特にこだわりのないというお考えの新成人の方もいらっしゃいます。

メイクをプロにおまかせすることも可能ですが、想像と違う仕上がりになってしまったり、肌に合わない化粧品を使ったメイクで肌荒れや崩れやすいメイクになってしまうかもしれません。

◆メイクを担当の方にお願いする時の注意ポイント

①事前に伝えておくべきこと

プロにおまかせする場合でも、事前に希望するスタイルや色味を伝えておきましょう

参考にしてもらいたいイメージ画像や、自身の肌質(乾燥肌・脂性肌・混合肌など)についても説明しておくことをおすすめします。

②敏感肌や肌の弱い方

おまかせにしようかなと考えている方の中で、特に肌が弱い方や敏感肌という方は、化粧水や乳液などの基礎化粧品、下地やファンデーションなどの肌に塗る範囲が広いものは事前に自分に合ったものを選んでおくことをおすすめします

また、普段から使用している化粧品やメイク道具がある場合は、持ち込みを検討することをおすすめします。

(※『アトリエ ラドゥー』では持ち込み可能です。)

③全部をおまかせにしない場合

アイメイクなど、部分的にご自身で仕上げたいという方は、そのことを担当者に伝えておきましょう。

(※『アトリエ ラドゥー』では対応可能です)

 

 

ドロドロ!?テカテカ!?崩れにくいメイク作戦

成人式当日は、メイクが長時間崩れないようにすることが大切です。

でも、肌質や周りの環境、時間経過により、メイクが崩れてしまうこともあります。

崩れにくいメイクをするために、以下のことに気をつけましょう。

①スキンケア

成人式当日は朝の洗顔と保湿をしましょう。

成人式のあるシーズンは乾燥しがちなため、肌質に合わせた乾燥対策が必要です。
特に保湿はメイク前の準備として、最も重要です

スキンケア後は余分な油分や水分をティッシュで軽く押さえて取り除く(ティッシュオフ)などしてベースメイクの密着性を高めます。

②皮脂や汗をコントロールできる下地を準備する

メイク後に肌がテカリやすいという方は、テカリを防止する下地、乾燥しやすい方は保湿できる下地を使うことをおすすめします。日焼けが心配な方は、日焼け止め機能もある下地を使いましょう。

③メイクテクニック

ファンデーションを塗る時は多くつけすぎず、中心からのばすように塗りましょう。
メイク完了後の仕上げに、メイクを長持ちさせるミスト(メイクキープミスト)を使用することもおすすめです。

成人式当日にも必須級のメイクお直しアイテム

koukai_meiku01.jpg

リップやグロス、口紅

時間経過や唇の乾燥、飲み物を飲むなどで、唇の色が落ちることがあります。
長時間お直しができない場合にも備えて、ティント(唇を染めるように色付くコスメ)など長時間落ちにくいタイプのものをバッグの中に準備しておくことがおすすめです。

ファンデーション

クッションタイプなどのコンパクトで持ち運びができるものであれば、バッグの中に入れておきましょう。

携帯用の小さな鏡

外出先で髪型やメイクが崩れていないかを確認する際、お手洗いやパウダールームの鏡が近くにない場合、コンパクトに付属している鏡やスマホのカメラで確認される方が多いです。
お手洗いが混んでいる場合や、サッと確認したい場合に備えられます。

また、お手持ちのコンパクトがバッグに入らない場合もありますので、バッグの大きさや容量も考えたものを準備しましょう

ポケットティッシュ

急に鼻をかみたくなった場合やメイクのお直しにも活用できます。
かさばりにくいため、持ち運びにも便利です。

さまざまな可能性に備えたいという方は、水に流せるタイプがおすすめです

②自分にとって最高の振袖・髪型を選ぶには?

自分のなりたいスタイルや雰囲気、好みのコーディネートにするにはコツがあります。

似合う振袖を選ぶための4つのポイントや髪型を選ぶためのポイントを確認してみましょう。

自分に似合う振袖の選び方

koukai_hurisodeerabi.jpg

★ 自分に似合う振袖を選ぶための4つのポイント
  • 自分の体型に合った振袖を選ぶ
  • パーソナルカラーを意識する
  • 振袖に合わせる小物選び
  • 好みと個性を大切に

①自分の体型に合った振袖を選ぶ

身長が高い方: 大きな柄や派手な柄が似合います。はっきりした濃い色を選ぶと華やかさが引き立ちます。

小柄な方: 小さめの柄や明るい色を選ぶとかわいらしい印象になります。

スリム体型の方: ボリューム感のある柄やパステルカラーが似合います。ショールで上半身にボリュームをもたせるのもよいでしょう。

ふくよかな方: 黒や濃いめの色でシンプルなデザインがおすすめです。ストライプ柄や上半身に柄が少ないものを選ぶとすっきり見えます。

②パーソナルカラーを意識する

4color.jpg

パーソナルカラー診断をしたことがある方は、パーソナルカラーに合わせて振袖の色を選んでみましょう。

イエベ春タイプ: (例)珊瑚(さんご)色、朱赤(しゅあか)、萌黄(もえぎ)色

イエベ秋タイプ: (例)紅葉(こうよう)色、抹茶色、辛子色

ブルベ夏タイプ: (例)ローズピンク、空色、ラベンダー

ブルベ冬タイプ: (例)瑠璃(るり)色、紺色、黒

③振袖に合わせる小物選び

koukai_komono.jpg

振袖だけでなく、小物とのコーディネートも重要です。
帯や髪飾りなどは振袖の柄に使われている色の中から合わせると統一感が出ます。
また、アクセントとして反対色を使うとメリハリが生まれます。

④好みと個性を大切に

koukai_image.jpg

成人式は個性的な振袖で迎えることもおすすめです。
定番の赤やピンク以外にも、大人っぽい黒やネイビー、個性的な緑なども検討してみましょう。

自分に似合う髪型の選び方

振袖の色や柄とのバランスはもちろん、顔の形で判断するとスムーズに自分に合う髪型を選ぶことができます。

詳細は、こちらの記事をご覧ください。

事前のパーソナルカラー診断は必須?

パーソナルカラー診断とは、個人の肌色、髪色、目の色などの生まれ持った特徴を分析し、その人の顔色が明るく見えたり魅力が引き立ったりする色を見つけるための診断方法です。
必須ではありませんが、診断を受けると振袖やメイク、髪飾りの選び方がよりスムーズになり、自分の魅力を引き出せます。

振袖を合わせる前にパーソナルカラー診断を絶対にしなければならない、ということはありません
迷う場合はプロの意見を参考にするのもよい方法です。

 

③プロが伝授!写真撮影大成功のコツとは?

koukai_image01.jpg

振袖などの豪華な衣装を着るのが初めての方、本格的なスタジオやカメラで写真を撮られることに慣れてない方もいらっしゃるでしょう。

写真撮影を大成功させるためにも、衣装を着る前や写真撮影の前に気をつけるべきことを確認していきましょう!

衣装・振袖を着る時に気をつけるべきこと

koukai_hukusou.jpg

基本的に、ヘアメイク後に着付けをおこないます。
前開きの服ではない場合は、セットした髪に服が擦れたり、指が触れたりして、せっかくきれいに整えた髪型やメイクが崩れる原因になるため、頭から脱がずに済むようなシャツやジャンバーなどの前開きの服を着るようにしましょう。

 

スタジオで撮影するときのポージングや表情は?

koukai_satsuei.jpg

慣れない環境で緊張しすぎて肩がガチガチに固まってしまったり、笑顔がうまく作れなかったりする場合もあるでしょう。
また、ご家族の希望があり、自身は写真撮影が苦手だけどがんばりたい、という方もいらっしゃるでしょう。

『アトリエ ラドゥー』では、カメラマンや撮影アシスタントが会話で緊張をほぐしたり、ポージング指示もお嬢様らしい写真が撮影できるよう、全力でサポートいたします。
やってみたいポーズがある、家族と一緒に、ペットと一緒に、推しのグッズと一緒に撮りたい、よくわからない!という方、それぞれに合わせて対応いたしますので、難しく考えすぎず、プロにおまかせください!

スマホで撮影するときのコツとは?

koukai_sumaho.jpg

成人式当日は、スマホで自撮りしたり、友人を撮影したりと、ことあるごとに撮影される新成人の方が多いでしょう。

当日の最高の思い出の瞬間を残すためにも、スマホでの撮影のコツを知り、普段よりも「映える」写真をたくさん撮れるようになりましょう!

◆アングルと構図

全身を写す場合、カメラの高さを帯揚げの少し上(帯部分よりも上部)に合わせると全身のバランスがとれやすくなります。

顔を立体的に写したい場合は、斜め上の角度から撮るのがおすすめです。

◆ポーズと表情・視線

基本的に視線はカメラのレンズに合わせます

オシャレな写真を撮りたい方は、伏し目がちにしたり、カメラに対して斜めに構えたりすると雰囲気のよい写真が撮れます。

◆光を活用する

白色は光を反射させる効果があります。
白っぽい壁や地面の近くで撮影することで明るい写真写りを目指せます。

また、光源の方向を向いて撮影すると明るく撮れやすいです。

◆着物の「合わせ」に注意する

koukai_image02.jpg

着物は右前が正しい合わせ方です(着物の左側を上にして合わせること)。
正しい合わせ方で着付けていても、撮影の仕方により逆の合わせになってしまうケースがあるので注意しましょう。

インカメラ(フロントカメラ)は、撮影後の写真が鏡像(左右反転)になることが多いため、着物の「右前」が「左前」に見えてしまうことがあります。
スマホのアウトカメラ(背面カメラ)を使用するか、インカメラを使いたい場合は、写真が反転しない設定があるか確認しましょう。

・iPhoneの場合:設定 → カメラ → 「前面カメラを左右反転」をオフにする。

・Androidの場合:カメラアプリの設定に「ミラー反転」のオプションがあることが多いので、オフにします。

もし、撮影後に写真が左右反転していた場合、スマホの編集機能で反転させることができます。

・編集手順の例:写真を選択 → 編集 → 反転(ミラー)機能を使って修正。

 

 

④徹底的な体調管理を心がけよう

成人式当日は長時間、振袖を着続ける方や寒い中を外で過ごす方もいます。

当日体調不良で、予定が全部キャンセルになったり、途中で帰宅することになったりしては、せっかくの日を楽しく過ごすこともままならなくなってしまいます。

そのようにならないためにも、体調管理は日頃からしっかりとしておきましょう。

koukai_suimin.jpg

まずは睡眠時間を確保しよう

体調管理で1番大事なのは睡眠をとることです。

睡眠は約7〜9時間を目安にするのがおすすめです。
当日メイクののりがよくなったり、日中の眠気も改善されるでしょう。

寝つきが悪い方は、布団の中で目を閉じるだけでも最低限しておきましょう。

体調管理で気をつけるべきこととは?

睡眠の他に、こまめな手洗いうがい、入浴や飲食も体調管理には大事です。
湯船に浸かってリラックスしたり、水分補給で脱水症状をおこさないようにしたりと、前日は特に身体・体調に気をつかい、適切なタイミングで休息をとりましょう。

また、20歳を迎えた方は二日酔い対策のため、成人式前日の飲酒をなるべく控えるなどして、当日の楽しみを残しておくことをおすすめします。

成人式当日朝の支度開始が早いから、朝ごはん抜き!?

koukai_kituke.jpg

成人式当日の支度開始が、早い方では午前3時からという方もいらっしゃるかもしれません。

支度はヘアメイクから着付けまで合わせて約2〜3時間もかかるため、朝ごはんを食べる時間なんてない、という方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、振袖を着る方は特に着付け前の朝ごはんは欠かさないようにしましょう

空腹状態では低血糖によるめまいや、貧血のような症状が出る場合があります。

食べるものは、小さなおにぎりやパンなどの携帯も可能な炭水化物がおすすめです。どうしても朝早くて食べられないという人は、一口で食べられるチョコや飴なども持っておくとよいかもしれません。

また、前日の同窓会などで深酒して二日酔いになってしまい、体調の優れないまま睡眠時間がとれずに式当日を迎えてしまうことがないよう気をつけましょう。

⑤成人式プランや撮影の予約はいつがおすすめ?

koukai_yoyaku.jpg

成人式の撮影やレンタルプランを予約をする際、希望の撮影スタジオや、日程確保のためにも早めの予約が必要です。
レンタルプランの一般的な予約時期は、成人式の1年半〜1年前が目安となっています。

しかし、年々予約時期は早まってきており、「早く予約しなければ枠が埋まってしまう」との考えが浸透していることが背景としてあるようです。
では実際、いつ予約するとスムーズに今後のスケジュールを進められるのでしょうか?

以下で詳しくお教えします。

予約はいつまでにするのがおすすめ?

『アトリエ ラドゥー』の場合、以前は成人式の1年前に予約することが主流でした。

現在は、予約時期の早期化から、成人式の約2年以上前に予約する方が多いです。

したがって、予約は成人式の2年前くらいがおすすめです。

また、どんなに遅くても半年前(8〜9月)には予約を済ませておきましょう。
お店によっては、早めに予約することで振袖などの衣装が自由に選べたり、人気の振袖や時間枠を確保できたりします。

◆おすすめ予約計画・スケジュール

①高校在学中、または卒業前後の3〜4月には予約の計画を立て始める

②最も人気の予約時期である、成人式2年前の1〜3月頃には予約する

撮影予定を変更・延期したい時に注意すべきこと

突然の体調不良やトラブルで、写真撮影の予定を変更または延期する場合もあるかもしれません。

キャンセルや延期、プラン変更にかかわらず、事前にプランを予約しているレンタルショップや写真館・スタジオ(または担当者宛)へ延期やキャンセルについて確認をとって、いざという時のために備えておきましょう。

そして、不安な点や悩み事、ご要望などがある場合もすぐに相談しましょう。

『アトリエ ラドゥー』では、撮影予定日の変更なども承っております。

 

前述の通り、何かございましたら遠慮なくご連絡・ご相談をお願いいたします。

後悔のない成人式・成人の日にしよう!

koukai_matome.jpg

成人式は、一生に一度きりの行事です。

普段会えない友達と再会できたり、日頃からお世話になっている人に感謝の気持ちを伝えられたりできる、特別な日でもあります。

体調を万全に整え、事前準備もしっかりしましょう。

何よりも大事なことは、新成人の皆さまが最高の形で楽しく成人を祝えることです。

 

叶えられないと考えてしまうような夢や希望をお持ちの方でも、諦めることなく成人を迎えてほしい、そのお手伝いがしたいと『アトリエ ラドゥー』は考えています。

 

ぜひ、夢や希望を持って、成人式・前撮りなどの撮影に臨まれてください

当記事が、後悔のない最高の成人式・成人の日のための一助となれたら幸いです。

 

この記事を書いた人:「アトリエラドゥー」スタッフ

大分県大分市にある写真館「アトリエ ラドゥー」のスタッフです。
いつまでも心に残る、お客様にとって最高の1枚を日々撮影しています。

成人式振袖オウンドメディア一覧

●カテゴリなし

成人式振袖プラン