悩むあなたに届け!写真撮影のプロおすすめの成人式の髪型・ヘアスタイル
公開日:
更新日:

この記事を読むとわかること
- 自分に似合う成人式用の髪型・ヘアスタイルの決め方
- 振袖に合う髪色の決め方
- 写真撮影のプロがおすすめする「映える」髪型・ヘアスタイル
- 風が吹いても崩れにくい、夜まで持つ髪型・ヘアスタイル
- 大分市の成人式(20歳のつどい)情報や髪型・ヘアスタイルのトレンド
この記事を読み終えるころには、髪型に迷う時間やストレスが減り、成人式準備を楽しめるようになるでしょう。
また、大分で成人式を迎える皆様が、安心して成人式当日を迎えられるようサポートする内容になっております。
ぜひ最後までご覧ください!
「成人式の髪型、種類が多すぎる!」
「どんな髪型が自分に合うのか迷子になっている!」
「振袖は決まったけどそれに似合う髪型ってどう選べばいいの?」
このようなお悩みを抱える方は少なくありません。 毎日のようにSNSやネットの写真とにらめっこを繰り返す方、成人式や前撮り当日はこの髪型で大丈夫なのかと不安に感じる方もいらっしゃるでしょう。
そんな不安を少しでも解消し、成人式当日を安心して迎えるために、『アトリエ ラドゥー』では役に立つ情報をお届けしています。
『アトリエ ラドゥー』は大分県大分市で30年以上にわたり、成人式の撮影をサポートしてきた写真館です 。
これまで10,000組以上の新成人の皆様の撮影・式典のお支度をお手伝いしてきた経験を活かし、専門家の視点からアドバイスを提供するとともに、「大分で人気の髪型情報」などの地元ならではの情報もご紹介します。
さらに、本記事では成人式撮影のプロである『アトリエ ラドゥー』スタッフの監修を受け、現場体験に基づいた具体的なアドバイスを提供しています。
自分に似合う成人式の髪型、どう決める?
近年、成人式の髪型やコーディネートには海外の文化が取り入れられることもあり、伝統的な「日本髪」や定番のアップスタイル以外にもオシャレな髪型が増え続けています。
選択肢がたくさんあることで選ぶ楽しみも増える一方、いろいろと見たり探したりしているうちに「結局どれが自分に合っているのかわからなくなってしまった」なんてことが起こるかもしれません。
髪型に迷い続けないためにも、3つのポイントを基準にして、スムーズに自分に合った髪型を決めましょう!
成人式の髪型を決める時に大事な3つのポイント
成人式の髪型を決める時に大事なポイントは3つあります。
- 振袖のテイストを把握する
- 顔の形と髪の長さ・髪質を確認する
- 自分がなりたいイメージを明確にする
では、「①振袖のテイストを把握する」から順番に解説します。
①振袖のテイストを把握する
成人式の髪型を決めるための3つのポイントの中でも特に重要となるのが、髪型と振袖のバランスをとることです。
髪型・ヘアスタイルが振袖の柄や雰囲気と合わず、チグハグな感じになってしまった!とならないためにも、自分が着る振袖がどんな柄や雰囲気のものなのかをしっかりと確認しておきましょう。
例えば、古典柄の振袖は、シニヨンヘア(髪を後頭部や首筋でまとめた髪型)、洋柄は編みおろし(編み込みをおろした髪型)、ガーリー(かわいい系)な振袖はツインお団子ヘアといった髪型が合わせやすいです。
▼ツインお団子ヘアとの組み合わせ例
②顔の形と髪の長さ・髪質を確認する
次に自身の顔の形や髪の長さ・髪質を確認します。
髪の長さは、肩よりも少し下程度の長さがあると、様々なヘアアレンジに対応できます。
長さが必要な髪型・ヘアスタイルにしたい場合は、肩よりも長く髪をのばしておきましょう。
③自分がなりたいイメージを明確にする
髪型を決めるためには、大人びた雰囲気になりたい、かわいらしいやわらかな雰囲気にしたい、など自分の理想がどんなイメージかをはっきりさせておくことも必要になります。
全体的な雰囲気やイメージは、髪型・振袖・髪飾りや小物類などすべてを合わせたコーディネートで決まるためです。
あくまでも決める基準となるポイントとして示した内容のため、「自分の顔の形はこうだからあの髪型はやめようかな」と考える必要はありません。
一生に一度の成人式ですから、髪型もコーディネートも後悔のないように自分の心に従うのが1番大切です。
髪色はどう決める?
成人式用の髪色に迷っている方は、以下2つのポイントを参考にして決めてみましょう。
- 振袖との調和
- パーソナルカラーで選ぶ
①振袖との調和
髪色は、振袖の色や雰囲気と合わせて、どんな雰囲気にしたいかで判断して選ぶのがおすすめです。
◆自然な雰囲気を演出したい場合
黒髪や暗い色を選ぶことで、振袖の柄や色味を自然に引き立てることができます。
◆統一感のある装いにしたい場合
振袖と同系色の髪色を選ぶことで、全体がまとまりのあるシックな雰囲気になります。
◆個性的な印象を与えたい場合
振袖の色とは反対の色の髪色を選びます。 例えば、赤色の振袖の場合、オリーブなどの緑系の色を選ぶ、といった具合です。
メリハリがつき、真新しさを感じられます。
色を選ぶ際は、色相環(しきそうかん)の補色を参考にするとわかりやすいです。
②パーソナルカラーで選ぶ
パーソナルカラーは、その人の生まれ持った色(肌・髪・瞳・頬・唇など)と雰囲気が調和した色のことです 。
髪色をパーソナルカラーに基づいて選ぶことで、より自然で魅力的な印象を作ることができるようになります。
パーソナルカラーはイエローベース(イエベ)とブルーベース(ブルベ)の大きく2つに分けられます。
さらに、イエベは春と秋、ブルベは夏と冬のタイプの計4タイプに細かく分けられます。
◆イエベ:春タイプ
暖色系の明るく柔らかな印象を与えられるような髪色がおすすめです。
【おすすめ色】明るめのブラウン・ベージュ系・イエロー・オレンジ・ピンク系
◆イエベ:秋タイプ
深みのあるアースカラーが似合います。
アースカラーとは、土・植物などの自然物をイメージした色を指します。
【おすすめ色】黒髪・ダークブラウンなどの落ち着いた色・オリーブなどの緑系・レッドブラウン・オレンジ レッドなどの赤みが強い色
◆ブルベ:夏タイプ
ハイトーンのグレージュやバイオレットアッシュなどの、くすみカラーが似合います。
グレージュとは、灰色(グレー)とベージュを混ぜた色のことです。
【おすすめ色】グレージュ・ピンク(ローズ系)・紫系の色
◆ブルベ:冬タイプ
ハイトーンのミルクティー系や、寒色系の髪色がおすすめです。
【おすすめ色】黒髪・ダークブラウン・アッシュ系・ワインレッド・紫・ピンク系
髪飾りやアクセサリーの選び方は?
セットした髪や全体の雰囲気をさらに華やかでオシャレに彩るために、髪飾りやアクセサリーは欠かせません。
成人式の髪型に似合う、髪飾りやアクセサリーを選ぶ時は3つのポイントを参考にして決めてみましょう。
- 振袖との調和
- モチーフで選ぶ
- 自分がなりたいイメージを明確にする
①振袖との調和
髪飾りやアクセサリーを選ぶ際、振袖の柄や雰囲気に合わせる方法が1番選びやすく、わかりやすいです。
例えば、レトロモダンな雰囲気の振袖なら洋風の髪飾り・アクセサリーを合わせる、などが考えられます。
色は振袖と同系色の色をメインカラーに選ぶのがおすすめです。
ピアス・イヤリングを選ぶ場合は、耳たぶから2〜3cm程度の長さがおすすめです。パールをあしらったも のが定番で上品な雰囲気になります。
②モチーフで選ぶ
振袖の柄と同じモチーフを使用した髪飾り・アクセサリーを選ぶことも、統一感が生まれ、まとまった印象にな ります。
また、振袖の柄には梅などの花や蝶、鶴といった縁起のよいモチーフがたくさん織り込まれています。
由来や意味を調べて選ぶことも趣があり、おすすめです。
③トレンド・流行で選ぶ
毎年、新しい表現が生まれるトレンド・流行の波。 伝統的な髪飾り・アクセサリーに加えて、多様化して一層華やかになってきています。
2024年のトレンドは以下の5つです。
- 金箔(光が反射することで華やかさを演出)
- ドライフラワー(くすみカラーで落ち着いた雰囲気)
- 紐(和のテイストを取り入れたシンプルデザイン)
- 水引
- リボン
◆ここに注意!
- 振袖に引っかかりやすいデザインは避ける
- つけすぎに注意(バランスを考える)
※「アトリエ ラドゥー」では、成人式当日に振袖などのレンタルを利用される場合、紛失防止のため、髪飾りはお持ちいただいたものを使用いたします。店舗で販売もしています。撮影時は髪飾りのレンタルが可能です。
髪はいつ染める?髪の長さを変えるタイミングは?
式典当日や撮影用に髪を染めたい方は、1週間以上前には染めることをおすすめします。
式直前などギリギリで染めると、セット剤を使うことでカラー剤が振袖や髪飾りに付着してしまう可能性があるためです。
また、パーマやエクステ(ヘアエクステンション)をしたい方も同じく1週間以上前には済ませておきましょう 。
『アトリエ ラドゥー』を利用される新成人の方の中には、ショートだけどロングヘアで撮影してみたい、 などのご希望で、髪の長さを撮影衣装に合わせて変更する方もいらっしゃいます。
もちろん対応可能ですが、例えば「2着コース」・「3着コース」を選んでいただくと、振袖の時は普段のショートヘア、2着目のドレスでは付け毛をつけてロングヘアにし、雰囲気を大きく変えて撮影する、といったことができます。
※『アトリエ ラドゥー』では、撮影の際、髪飾り以外のレンタル品として、付け毛のレンタルが可能な場合がございます。
式当日には付け毛のレンタルはしておりませんので、お持ち込みをお願いしています。ただ、付け毛をしたからといってご希望のアレンジができるとは限りません。
ご要望がある方は事前の前撮りの際に付け毛をご準備して相談をしてみてください。
希望の髪型・ヘアスタイルを上手に伝えるには?
成人式の髪型・ヘアスタイルは細かくこだわったデザインのものがたくさんあります。
そのため、美容師さんに丁寧に伝えないと、想像と違う仕上がりになってしまうことがあります。
以下、3つのポイントを押さえて、伝達ミスのない、理想的な髪型・へアスタイルをお願いしてみましょう!
- 髪型・ヘアスタイルのイメージを準備する
- 振袖や使用したい髪飾りなどの写真も準備する
- なりたい自分に近づくため、積極的に自分の要望や完成系のイメージを伝える
①髪型・ヘアスタイルのイメージを準備する
希望する髪型・ヘアスタイルの写真や雑誌の切り抜き(コピー)などを準備しましょう。
『アトリエ ラドゥー』では、SNSなどのスクリーンショット画像を参考にされる方が多く見られます。 写真の髪型のどこが好みのポイントなのかも合わせて伝えておきましょう。
また、頭の後ろ側の角度のみではなく、正面や横からの角度で写ったものもあるとよいでしょう。
②振袖や使用したい髪飾りなどの写真も準備する
前述した、「自分に似合う成人式の髪型、どう決める?」でも説明の通り、振袖や髪飾り・アクセサリーなど着用するものも全体の雰囲気やバランスに影響するため、①の髪型の参考資料のみでは情報が不十分です。
前撮り時に実際に髪飾りをつけイメージを固めて、式当日の髪飾りを探したり、美容師に相談してみると良いでしょう。
ヘアセットと一緒にメイクもお願いする場合は、メイクの参考イメージの画像も準備しておきましょう。
③なりたい自分に近づくため、積極的に自分の要望や完成系のイメージを伝える
髪を染める場合は「いつ、何色に染めるか?」、髪を切る場合は「どのくらいの長さがあれば希望の髪型にできるか?」、自分に似合うか不安な場合は「本当に自分に似合うのか?」など、わからないことや気になること、不安なことがあれば遠慮せずに美容師さんに質問しましょう。
細かく伝え、話し合うことで悩みも解消されるはずです。
また、よくわからないからと「おまかせ」の場合でも「アトリエ ラドゥー」では、「この中ならどちらが好み?」といった答えやすい質問や会話を通じて、好みを引き出してご提案いたしますので、安心してお任せください。
トレンド・流行している成人式の髪型って?
年々、多様化が進む成人式の髪型・ヘアスタイル。 2024〜2025年度の成人式の髪型で流行している髪型には、伝統的な要素に現代的なアレンジを加えたものや、 伝統と調和する現代的なデザインのものが多く見られます。
例えば、韓国発祥の、毛先を残した個性的なお団子ヘア「カチモリヘア」(韓国語で「カチ」はカササギ、「モリ」 は髪)や、髪を後頭部や首筋でまとめたスタイルの「シニヨンヘア」(「シニヨン」は、フランス語由来の名前) などは、海外の文化的な要素が取り入れられた髪型です。
トレンド・流行している成人式の髪型は、雑誌やInstagramなどのSNSにたくさん掲載されていますので、確認してみてください。
▼シニヨンヘア
大分の成人式で主流の髪型・ヘアスタイルとは?
『アトリエ ラドゥー』の地元である、大分(おおいた)で主流となっている髪型・ヘアスタイルは、シニヨンや、ポニーテールアレンジ、編みおろしたスタイルです。
一風変わった髪型・ヘアスタイルにしたい場合は?
伝統的な装いも素敵ですが、海外の文化などを取り入れた「ハイカラ」や「レトロモダン」な装いも現代的で独自 の世界観を持った、お洒落な雰囲気があります。
そういった装いやコーディネートにしてみたいという声も多いはずです。
しかしながら、伝統的なものの方が良いのでは?という保護者の方や親戚からのアドバイスで、諦めて別の髪型に変えてしまった、といった声も少なからずあります。
人生で一度きりの成人式。
せっかくの機会ですから、後悔のないように、ご自分のなりたいイメージや、してみたい髪型のご希望に沿って 、お好みの髪型を選ばれてはいかがでしょうか?
レトロモダンなベレー帽やヘッドドレス(ボンネ)など、成人式の髪飾りは選択肢がたくさん!
「懐古的」な懐かしさと「現代的」な要素を融合させた、調和したスタイルである、レトロモダン。
成人式の装いとして、レトロモダンをテーマにした人気の組み合わせとして、振袖にベレー帽やヘッドドレス(ボンネ)を合わせるコーディネートがあります。
(ボンネとは、幅の広いカチューシャや小さな帽子のようなヘッドドレスのことを指します)
『アトリエ ラドゥー』では、髪飾りにベロアリボンや水引、金箔を希望される新成人の方がほとんどです。
また、ドライフラワーやビジューをつけるのも今は流行しています。
(ビジューとは、フランス語で宝石・装身具のことを指す言葉で、宝石のように見える素材を使用したアクセサリーのことです。)
たくさんの選択肢の中からお好みの髪飾りを選んで、成人の日を迎えましょう。
フィッシュボーンや髪をおろした髪型・ヘアスタイルってどう?
近年、成人式の髪型に髪を下ろしたスタイル(ダウンスタイル)を選ぶ方もいらっしゃいます。
編み込んだ髪をおろした髪型・ヘアスタイルは華やかさがあり、現代的で真新しさもあります。
現代的な要素をコーディネートに取り入れたい方にはおすすめの髪型です。
しかしながら、ダウンスタイルは伝統を重んじる方や目上の方々には馴染みがなく、伝統的な髪型や定番のアップスタイルをすすめられるかもしれません。
また、髪が振袖の柄や帯にかからないようにするなどの配慮も必要になります。
1番はご自分の希望に沿うことですが、保護者や周囲の意見も取り入れつつ、美容師の方とよく相談することもおすすめします。
写真撮影のプロおすすめ!髪型・ヘアスタイル紹介
成人記念やお祝いを兼ねて、写真撮影をご依頼される方は多くいらっしゃいます。
写真撮影において、髪型は印象を大きく左右する大切な要素の1つです。
特別な瞬間を切り取る際には、写真撮影を熟知するプロの腕や知識も必要不可欠ですが、何よりも新成人ご本人様がより魅力的に写っていることが重要です。
これまでに、様々な髪型・ヘアスタイルをご紹介してきました。
まだ迷いがあるという方、写真映えに気をつけたい方のためにも、次は「アトリエ ラドゥー」でヘアメイクを担当しているスタッフがおすすめする、写真映えする髪型・ヘアスタイルをご紹介していきます。
ショートへア
ショートヘアの場合、外ハネのスタイルがおすすめです。
ショートヘアのアレンジは明るくエネルギッシュな雰囲気を演出しやすいスタイルです。
また、アレンジは少なくなりますが、髪を巻いたり片側を上げたり、髪飾りを工夫したりしてイメージする雰囲気に近づけることもできます。
ボブヘア
ショートヘアよりも少し長めで、アゴから肩程度の髪の長さ(ボブヘア)の場合、ハーフアップ(髪の上半分をまとめて下半分を下ろす)などのスタイルがおすすめです。
髪飾りを活かす髪型・ヘアスタイルにしたい方には特におすすめです。
ロングヘア
ミディアムヘアやセミロングヘア(ミディアムロングヘア)、ロングヘアといった、髪が肩につく、または髪が 肩以上の長さの方には、高い位置で結ぶポニーテールの「ハイポニー」、三つ編みや編み込みを頭の下の方でまとめる「編みおろし」の髪型・ヘアスタイルがおすすめです。
ボリュームもありながら、スッキリとした印象に仕上がります。
髪が崩れないか心配!対策方法をご紹介します
成人式当日は、多くの新成人の方が髪型・ヘアスタイルを、長時間きれいに保ちたいと考えているでしょう。
崩れやすい髪型や崩れた際に直しづらい髪型の場合、常に髪に気を配る必要があり、慣れない振袖や装いに加え 余計なストレスがかかることがあります。
成人式当日をストレスなく過ごすため、事前に崩れにくい髪型や崩れた時の対処法をチェックしておきましょう 。
長時間そのままでも崩れにくい髪型とは?
崩れにくい髪型の特徴として、代表的なものは、振袖に髪が触れないアップスタイルの髪型や、しっかりとした編み込みをした髪型です。
また、ヘアピンやスプレーでかっちりと固定することも必要となります。
崩れにくいおすすめの髪型は以下の3種類です。
- シニヨン
- お団子アレンジ
- ポニーテール(崩れても直しやすい)
普段も活用できる髪の崩れ対策とは?
前髪を下ろしたスタイルは、前髪の形にも気をつかう場合が多いです。
髪の後ろ側については確認が難しいですが、風に吹かれるなどしていつの間にか崩れていた、という場合もあり ます。
以下、よくあるお悩み3つの対策方法を紹介していきます。
①揃えた前髪が何分割かに分かれてしまった・崩れてしまった時の対策
- コームやブラシで整える(スプレーをコームにかけてから整える)
- マスカラやスティックタイプなどの持ち運びできる前髪キープ剤で整える
- 携帯用ヘアスプレーなどで再び前髪を固める
②梅雨の湿気対策にもおすすめな前髪のベタつき対策

- ベビーパウダーを前髪の裏側に少量塗っておく
- 額がテカリやすいという方は額にも塗っておくとよいでしょう。
③アホ毛・後れ毛などの細かな毛がいつの間にか飛び出ていた時の対策
マスカラやスティックタイプの部分的なお直し用ブラシで整えるのがおすすめです。

成人式当日にあると安心な髪用持ち物
成人式当日は、振袖着用の方がほとんどで、バッグなどの持ち物は振袖に合わせたものになります。
振袖に合わせたバッグは基本的に容量が少ないため、心配だからといってあまり多くのものを持ち歩くことはで きません。
そこで、成人式当日に髪が崩れた際にサッと直せる、持っておくと安心できる持ち物を以下に厳選してご紹介し ます。
ぜひ当日までの準備に役立ててください。
①ポーチや小さなバッグの中に収まる、髪のお直し用のブラシ
小さなバッグにも入る、マスカラブラシタイプのものが便利です。
②携帯用の小さめの鏡
鏡がない場合はスマホのカメラで確認する方もいますが、コンパクトのフタ裏に付いている鏡などがある場合はそちらを活用できるとよいでしょう。
(※バッグのサイズによってはコンパクトが入らない場合もあります。 事前に入るか確認しておきましょう。)
自分らしい髪型で、自分のための成人式を!
周囲の方からのアドバイスや意見で自分のなりたい雰囲気や、挑戦したい髪型・ヘアスタイルを変更したことで 後になって後悔してしまった、などのマイナスな感情や体験は、嬉しかったり楽しかったり する感情や体験以上に記憶に残りやすいものです。
成人のお祝い・成人式は一生に一度しかありません。
「自分がどうなりたいか?」
「自分のやりたいコーディネートは?」
周囲の人への相談やアドバイスを求めることはもちろん大事ですが、自分の希望を最優先して実現させることこ そが最高の成人記念・お祝いへの近道だと考えられます。
成人後も変わらず、自分の意思や希望を大切にしていきましょう。
成人式の撮影・式当日の振袖レンタルや支度は『アトリエ ラドゥー』におまかせ!
『アトリエ ラドゥー』では、成人を迎える皆様のために様々な撮影プランをご用意しております。
振袖をお持ちでない方には、振袖のレンタルが付属したプランがおすすめです。
また、お母様が着ていらした振袖を着て、お出かけや撮影ができるプランや、ヘアセットとメイクも合わせたプランもございます。
男性向けプランもございます。
また、新成人の皆様・一緒に撮影されるご家族皆様のサポートをおこなっています。
成人式当日についてや前撮り・後撮り、家族写真の撮影など、何かご不明な点や相談したいことがありましたら 遠慮せずにご連絡ください。
経験豊富なスタッフが丁寧に対応いたしますので、安心しておまかせください。